【足寄町】足寄動物化石博物館(No.013)

※このページは約15分で読めるかも知れません。

 色々と更新のペースが遅くなっている為、施設の情報とか施設の概要のみご案内している場合があります。詳しくはお知らせをご覧下さい。

 博物館とか資料館とか記念館とか巡りが大好きな中の人がお送りする、地元北海道内の博物館とか行ったメモ。
 第十三回目は「足寄(あしょろ)町足寄動物化石博物館」です。

 さて、このコンテンツを楽しみにしている全国の大きいお友達の一人から質問が寄せられました。

 Q.これまで写真には他の人が殆ど写っていないけど貸し切りにしてるの?
 A.そんな訳あってたまるか

 【解説】ゆっくり見たいから来館者の少ない平日を狙って見学に行っているのと、人が居ても写真に写り込みしない様に注意して撮影しているのです。

施設情報

施設名:足寄町足寄動物化石博物館
場所:〒089-3727 北海道足寄郡足寄町郊南1丁目29−25
URL:http://www.museum.ashoro.hokkaido.jp/
休館日:毎週火曜日
開館時間:9:30~16:30
料金:400円

施設概略

 ここ足寄は歌手の松山千春氏の出身でもありまして、足寄の道の駅である「道の駅あしょろ銀河ホール21」には氏のコーナーもあります。余談ながら「千春ありが塔」と言う名前の展望塔もあります。本人含めて誰か止めなかったのか・・・。
 因みにこの博物館の愛称は「フォストリーあしょろ」との事。足寄の里と言う意味なんでしょうか。
  • 展示室と作業室と体験室があります。
  • 主要道路に全く面しておらず、更に丘の裏側にあるので凄く見付け難いです。ローソンの裏側になるのでこちらを目印にしてグルグル回ればきっと見付かります。頑張って!

 化石も車両扱いなんですね。

 これは何ぞ(正解は後述)。

展示室への通路

 エントランホールから展示室に向かう通路です。右側には化石体験コーナーや実際に作業されているコーナーがあります(後述)。

 通路からして既に化石で溢れており、化石博物館の面目躍如たるや。

 遠くから見ると巨大なうぐいす餅にしか見えないんですけど、晶洞と呼ばれる自然現象との事。勿論、草餅でもありません。

 話の解る博物館だ。いや、結構あるんですよね写真撮影禁止とか予め許可が必要とか。自意識過剰なのか過去に嫌な事があったのか(恐らく後者)。尚、当コンテンツは全て受付で許可を頂いてから撮影していますよ!だって少年の心を忘れないだけで一応はきちんとした大人だもん!
 まぁ、真面目な話、ある程度は写真で拡散しないと誰も興味を持たないから来館者が増えないと思うんですよね。勝手に雑誌の記事にしたりして収益を上げるのは論外ですが、見て貰う為の資料館だったり博物館だったりする訳ですから、何らかの営業の足しになるとは思うんですよ。これを機に興味を持ってあちこちの資料館なり博物館なりに足を運んでお金を落として頂きたいです。ついでに北海道土産も買うとイイよ!
 あと、こんなコンテンツで良ければ「ウチも紹介して欲しい!」とか考えちゃった資料館とか博物館のはっちゃけた中の人がいらっしゃいましたら是非総合お問い合わせフォーム(https://arakawa.radiator.jp/inqからご連絡を。暇な時にこっちサイドの中の人がそっちにお伺いして暇な時に内容を纏めてご紹介します(北海道内に限る・離島は勘弁して下さい)。あと、館内の空調とかおかしいなーと感じたら是非総合お問い合わせフォーム(https://arakawa.radiator.jp/inqからご連絡を(こっちが本業なので)。

展示室・足寄動物化石群

 展示室です。天井が高く開放感が凄いのですが、これには理由がありました(後述)。尚、この展示室は大きく4つのブロックに分かれています。
 写真中央の化石のレリーフは、デスモスチルスと言う名の哺乳類の祖先と考えられる「アショロア・ラティコスタ」と呼ばれる足寄で発見された化石の産出状態を復元したものとの事。

 どうして北海道の中央部分に近い足寄で化石が発見されたのかを説明する第一のコーナーです。そして1枚目の写真のパネルは鯨の化石が発見された場所との事(手前の化石は発掘された鯨です)。

 2,500万年前の足寄は海だったんですって。足寄は海だった! 北海道はバラバラ! 日本海はまだない! 日本は大陸の一部! 説明の勢いが凄い!

 レリーフの項でも書きましたが、この「アショロア・ラティコスタ」とは「デスモスチルス」の祖先に当たる種で、ここ足寄にて世界で初めて発掘された最古の化石との事です。なので名前に「あしょろ」が入っているんですね。

 展示室の入り口にあったレリーフの「アショロア・ラティコスタ」ってどんな生物なのかの説明コーナーです。駐車場から玄関に続く道にあった石像はコレだったのか・・・。

 アショロア・ラティコスタの復元モデルとの事で、なんでも「泳げデスモくんプロジェクト」の第二弾として復元されたんですって。第一弾があったのか・・・。泳げデスモくん・・・。

 どう見ても縄張りを意識した臭い付けのポージングです。本人も、もっと状態の良い姿勢で発見されたかった事でしょう。それにしても・・・これは・・・。

謎の海岸生活者・デスモスチルス

 アショロア・ラティコスタの子孫と考えられるデスモスチルスなんですが、そもそも最初は歯が発見されたみたいなんですけどこれがどの種類にも属さず、加えて歯とか頭骨とかの一部しか発見されなかったので、当時の日本領土だった樺太の気屯(けとん)で全身骨格が発見されるまでは二転三転したみたいです。

 束柱類(そくちゅうるい)とは:最初に見付かった歯の化石が「束ねた=デスモス」「柱=スチルス」だった為に「束柱類=デスモスチルス」と命名されたみたいです(写真2枚目の左上側の蓮の実みたいなのが歯です)。パネルにも記載されていますが、アフリカ起源の哺乳類でゾウとかの仲間なんですって。アフリカ・・・象・・・あふりか象が好きっ!(がきデカ)
 デスモスチルスの立ち位置は「動物界>脊索動物門>脊椎動物亜門>哺乳綱>獣亜綱>真獣下綱>真獣下綱>束柱目>デスモスチルス科」ですって。なげーよ。

 で、余りにも情報が少ない為に復元も諸説あるみたいです。ま、生体が発見されない以上、正解は出ないですよね。ロマンです。

 束柱類はデスモスチルスとパレオパラドキシアのグループに分類されるとの事。その骨格標本になります。
 左側の標本はスタンフォード大学の工事中に発見されたモノのレプリカで、中央の標本は岡山県津山市で化石好きの中学生(当時)が発見したモノのレプリカだそうです。

 こっちも絶賛迷走中。

カイギュウの仲間

 ざっくり言うと束柱類の親戚のカイギュウ(海牛)のコーナーです。元々はアフリカ生まれの哺乳類で象とか束柱類に近い「テチス獣類」に分類されるとの事。パネルにもありますがジュゴンとかマナティーも親戚みたいです。

海の中を飛ぶ鳥たち

 これは「ホッカイドルニス・アバシリエンシス(和名:ホッカイドウムカシオオウミウ)」と言う名の、ペンギンに似た鳥類の化石です。でもペンギンの仲間では無い為に「ペンギンモドキ」と言う不名誉な名前も頂いているみたいです。ムカシオオウミウだったら今は何ウミウなのか・・・。

 やれやれ。みたいなポージング可愛い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

five + 12 =